top of page
検索

ボローニャ+北欧・1(2007)

更新日:2018年5月23日

2007年4月23日~5月10日にかけて、ボローニャ+北欧の旅に行って来ました。 長年、一度は行きたいと思っていた『Bologna Children's Book Fair』に、 ついに足を運ぶことができました。 そして、これまた念願の北欧の旅を実現できました。 初の海外一人旅にキンチョーしつつ、充実の18日間でした。 毎日つけていた旅日記の一部を抜粋して、旅報告したいと思います。

<Bologna編>

■4/23(月)成田→Frankfult→Bologna 3:45起床。5:00に家を出て5:30の高速バスで成田空港へ。 荷物はすでにパンパンで、思ったよりも押して歩くのは大変…。 汗だくになりながら、ギリギリセーフでバスに乗り込む。 こんなに必死に歩いたのも久しぶり。 なぜ、いつもギリギリになるのだろうか?

ボローニャまでの直行便はないので、今回はルフトハンザで、フランクフルト経由でボローニャへ向かう。 ルフトハンザは、以前にも使ったことがあるので、なんとなく安心。 しかし、ジャンボのエコノミーは狭い! 11時間15分の飛行は、やっぱりしんどいと言えばしんどい。 なぜか、機内では、かわいいお年寄りの姿が目に付いた。 体操する夫婦とか、友だち同士のおばあちゃんたちとか。 フランクフルト空港で乗り換え、ボローニャへ。 日本人の出版関係者らしき人の姿もちらほら。 ボローニャ空港からバスで中央駅へ。 そこからホテルは近いはずなのに、さっそく思いっきり迷う。道をきくこと数回。 駅の反対側だということが判明! 荷物もあるし、タクシーで行った方がいいよということで、タクシーへ。 若いお兄ちゃんの運転手は、ホテルへ到着した時、 メーターを4.5ユーロから5.2ユーロへ上げたのを私は見逃さなかったけれど、 何と言えばよいかわからず、チップ込みのつもりで5ユーロ渡すと、 問題ないといって結局受け取った。イタリアっぽいなあ…。

道をきいたオジサンやオジイサンは、みんな親切だった。 何はともあれ、無事にボローニャへ到着できて、ホッ。 昔は、道をきくのも躊躇していたのに、今回は一人でそんなことを言ってられないせいか、 全然躊躇しなくなってしまい、自分でもびっくりした。 英語は相変わらずヒドイけど。


■4/24(火)Bologna 朝ごはんをもりもり食べ、まずはボローニャ中心地へ。 市庁舎、サン・ペテロニオ聖堂、旧ボローニャ大学、図書館などを見る。 それぞれ、おおっ!と思うのだけど、10年前の初イタリアの時ほどの感動はない。 やはり、何でも初めての時のインパクトは、なかなか越えられないのかもなあ。 最古の大学、旧ボローニャ大学は、有名な解剖室などがよかった。 ちょうどここで、ラガッツィ・アワードの歴史展をやっていて、そっちに釘付けになってしまった。 市庁舎や図書館でも、ブックフェアと連動したイベントや展示が行なわれている。

事前にうまく連絡がとれなかったのだけど、一応、JokerのKarimに運よく会えたらと思い、 2時をめざして会場へ。 会場はデカかった…。看板が見え、入り口へ向かうにつれ、足早になっていって、 うれしくて顔が笑っているのが自分でわかる。





↑FIERAの入り口。コーフン!


会場は、ホールがおおまかに4つに分かれていて、米・英メインのところは、ディズニーとか いわゆるキャラクターものとか、ブースはとにかく大きく派手で、私は用はないな~という感じ。 (向こうもお呼びでないだろうけど…)。 ヨーロッパ系の方が、比較的こぢんまりしていて、やっぱり見ていて楽しい。 ざっとひととおり見た印象は、自分が好きだー!と思う出版社は、意外にも3つぐらい。 そこまで好きだーと思わなくても、自分の作風と合わないだろうなあと思っても、 “数打ちゃ当たる”方式でトライした方がいいのだろうか? しかし、話し中(商談中)の人たちの邪魔をせずにタイミングよく話し掛けるのは至難の技。 まず、会話がわからないので、商談中なのか雑談中なのかがわからない。 そもそも、このブースの出版社の人なのか、商談に訪れた人なのか、誰が編集者なのかもわからない。 そんな状況の中、言葉のできない人間が割り込んでいくのは、なかなか勇気がいる。 とりあえず、意を決して、気になったところにどうにかきいてみるけれど、 忙しくてスケジュールが埋まっているから、メールで連絡をくれと言われる。 そうだよな~仕方ないよね~。 結局、Karimとは会えずじまいだった。 私は携帯も持っていかなかったので、こう広くてはわかりません。。

夕方、こっちで会えたらごはんでも食べようと言っていた友人Sちゃんに伝言を入れるべく、 JBBYの窓口へ。 Sちゃんとはここでは入れ違いだったけれど、日本人の食事会へ急きょ、私も合流することに!わーい。 入選者や、ツアーで来ている人など、総勢40人。 ここでSちゃんにも無事に会えた。 Sちゃんはスゴイ。ボローニャは3度目らしく、すごく慣れていて動きに無駄がない。 いろいろと情報を教えてもらう。 人数が多く、誰が誰だか全然把握できなかったけれど、いろんな人と知り合えて面白かった。 偶然にも駒形さんも来られていて(今年の審査員だから)、3年振りぐらい会えて嬉しかった。 板橋区立美術館の松岡さんにも、一度会えたらいいなと思っていたので、 ここであいさつできてよかった。 料理ももちろんおいしかった!ボローニャはハズレがないという…。

楽しく夜もふけ、ボローニャ在住のAさんに、ホテルまでのバスを教えてもらったのだけど、 私がぼーっとしていたのか、彼女にうまく伝わっていなかったのか、 乗ったバスは全然知らない方向へ。 しかも、たぶんあまり治安のよくない方へ。。 夜だし、客層もあんまりよくない雰囲気だな~と一抹の不安を覚えつつ… 完全に間違えたと気づいた時はどうしようかと思った! もう12時近いし、バスもなくなるかも… こんなところで降りてもタクシーなんて絶対つかまらない… 心臓をばくばくさせながら、とりあえず終点まで乗って、 運転手のお兄さんに下手な英語で必死に訴える。 どうにか理解してもらい、お兄さんは、今から引き返すから、 途中で乗り換えたら駅まで行けると教えてくれた。 夜遅いし、不安でいっぱいだったけれど、 お兄さんは、引き返す途中で、ここで降りて後ろから来ている21番バスに乗れ、と 親切に教えてくれた。 ほとんどイタリア語だったのだけど、こういう時はどうにか理解できるから不思議だ。 うう…ホントに感謝感謝。 見た目は不精ヒゲでちょっとコワそうだと思ったけど、話すと優しいオニイチャンだった。 目が優しかったので安心した。

なんとか無事にホテルまで帰り着く。ホッ。 初日からこんな目に遇うとは…反省…。


■4/25(水)Bologna 出版社は午前中の方が相手にしてくれる可能性が高いというので、朝から会場へ向かう。 コライーニは、どうしても見てほしかったので、しつこくトライする。 どうにか息子さんに見てもらえた。 『the silent book』と『Harmony』に興味を示してくれた。 でも個人的には『I go~』が好きだって。アリガトウ。 半ば押し付ける形で、2冊を渡す。おかあさんの方にも見てもらいたいし。 あ~もう今日はこれで満足かも? 少し気になっていたところへも一応トライするも、やっぱり出直して、とか メールで連絡ちょうだい、とかばかりで、なかなか難しい。

17時に、日本にいる間に唯一アポを取っていたeditions MeMoのブースへ。 3~4年ぶりにクリスティーンさんと再会!これが今回の旅のメインでもある。 MeMoは、私が知り合った3~4年前と比べて、どんどんグレードアップしていて、 質の高いアート・デザイン性のある本をたくさん出していて素晴らしい。 正直、会場の中で、好きだー!見てほしいー!と心から叫ぶのは、 MeMoとle trois oursesとコライーニぐらい。 新作を見てもらおうとすると、なんとそこにスカイフィッシュのKさん登場!なんというタイミング! スカイフィッシュのイギリス支部のMさんに急きょ通訳してもらうことに。 私ってなんてラッキーなのだろう。 クリスティーンさんは、『the silent book』が特に好きだと言ってくれた。 そして私の絵本は、映画のワンカットのようだと指摘された。 確かにそれは意識していて、無声映画のようなイメージでつくっている。 『the silent book』はすごく好きだけど、よりアート性が強く大人向けなので、 以前に出版した『THE NIGHT BOOK』よりは売りにくいかも、と言っていた。 とりあえず、持ち帰り、よく検討するとのこと。 『THE NIGHT BOOK』のフランス版『le livre de nuit』は完売したそう! う、うれしい~~!オリジナルの日本版は山のように在庫があるというのに(笑)。

MeMoと一緒のブースのle trois oursesは、駒形さんの本も扱っている。 昨日の食事会で、駒形さんに紹介してもらったle trois oursesのエリザベスさんは、 いろんなアートブックをコレクションしていてワークショップなどで使うそうで、 『the silent book』を買いたいと言ってくれたので、明日の用事が済んだらプレゼントすることに。なんだかうれしいなァ。

スカイフィッシュの近況を聞くと、もうすっかり国際派(?)ですごいな~。 素敵な通訳さんもいるし、いいな~。

大量の本と重い荷物を持ち、会場を歩き回っているので、 二日目にして、すでに足と腰がパンパンでかなり厳しい状況になってしまった。 ホテルへ戻ってゆっくり休む。






↑editions MeMoとle trois ourses のブース。


■4/26(木)Bologna 今日も朝から会場へ。 もう、特にいいと思わないところへは行かないことにした。 うろうろしていると、スイスの出版社は気になっていたのでアタックしてみる。 担当者は不在でアドレスだけもらう。 さらに、ポーランドの出版社がすごく好み!なのを発見。 ここの本やMeMoの本は、日本で輸入したら売れそうだな~。 ポーランドは団体で出展していて、ここの出版社の人に見てもらうのは無理だと言われた。残念。 その後、以前にサロンで見かけたesperluete editionsのアンさんのところへ。 午後から見てもらえることになる。『the silent book』や『Harmony』が好きと言ってくれた。 私が、esperluete editionの出しているアンネ・エルボーの本を買いたいと言ったら、 『the silent book』と交換しましょうということに。 持ち合わせの分は、エリザベスさんにあげることになっていたので、 日本に帰ってから送ることにした。 アンネ・エルボーの本と一緒に、esperluete editionの10周年記念に作ったという、 アンネ・エルボーの切手風シールももらってしまった。うう、うれしい! なんと今日、アンネ・エルボーのオープニングパーティがボローニャであるというではないか! よかったら来る?と誘ってくれたけど、足腰の状態がけっこう限界だったので、 泣く泣く遠慮することにした。どうせ英語も仏語も話せないしね…。

約束どおりエリザベスさんに本を渡し、本の購入もできるコライーニのブースで散財し、 JBBYにメッセージを残し、会場を後に。 もう私は満足。

ホテルに戻り、休憩すると余力が出てきたので、結局ボローニャ観光その2へ。 シンボルの塔を写真に収め(登る元気はゼロなので…悲しい…)、 サン・ステファノ教会へ。 この教会がよかった!やはり私は古いものに惹かれる。 写真を撮りたくてしょうがなかったのだけど、NGだったので外観のみで我慢する。 その後、Nさんに教えてもらったお惣菜屋さんで、ごはんを買ってホテルへ戻る。 おいしかった~。でも量が多くて食べきれなかった。もったいない…すみません… さて、明日はもう移動日。いよいよ憧れの地、北欧の、まずはコペンハーゲンへ。






↑サン・ステファノ教会


<ボローニャのブックフェアで感じたこといろいろ> 常々、私のつくりたいものは少数派だと自覚していたけれど、 フランスのサロンに参加した時には、フランスには懐の深い人たちがたくさんいる、と 勇気づけられた。 ボローニャは、サロンよりも規模が大きく、世界中の児童書の出版社が集まるところなので、 いったいどんな出版社があるのだろうとわくわくしていた。 確かに、いろんな出版社があって、本を見てまわるだけで楽しかった。 ただ、これだけ世界中の出版社が集まっているにも関わらず、個人的にすごくときめいた出版社は、結局片手で数えられるぐらいだったことが、ちょっと意外だった。 聞くところによると、今年は、ちょっと規模が縮小していて使用するホールも少なかったそうなので、そのせいもあるかもしれない。

売り込みに関しては、いろいろなやり方があると思う。 今回、結局私は、自分の作風に合いそうなところのみにしぼり、きちんと見てもらえたのは3社だった。 それは、私の作風が少数派だから。 それから、私は一応出版社でもあるので、出版社側から考えた時、 自分の出している本と全く傾向の違うものを売り込みされても、 この人は理解していないなあと思うし困るから。 せっかくはるばるボローニャまでやって来たのだから、 見てもらえるところは全部見てもらうぐらいでできたら、本当はいいなと思う。 でもやっぱりそれは、その人の作風によると思う。 私は、“絵本という形態における視覚的表現”にこだわって絵本を作っているのだけど、 そういうことをよしとする出版社は、世界中でもそんなに多くないということがわかった。 個人的には好きだけど、出版するにはね…というのは、日本と変わらないのかも。 ただ、やはりフランス、イタリアはそういう面での懐は深いのかなあ。 そう考えると、MeMoとの出会いは本当に運がよかったと思うし、 今回、コライーニやesperluete editionsにも見てもらえたのは貴重だった。 自作の絵本は、1年に1冊出せるか出せないかだし、 そう頻繁に海外へ売り込みに行くことはできないけれど、 今回の機会を活かすためにも、今後もメールや郵送で連絡を取っていきたい。 単純に、国内外という枠にとらわれずに活動できたらいいなあと思う。 (そのためには語学力必須だけど…)

少数派は、世界でもやはり少数派だった(笑)。 でも私はやっぱり、この道を進んでいきたい。







↑会場の入り口にある、イラストレーターが自分の作品や連絡先、 メッセージなどを自由に貼ることのできるスペース。 もちろん私も貼りました。上からどんどん重ねられ、すごいことに(笑)。 ここから絵本の出版につながる人もいるそう。 この奥のスペースでは、入選者の原画展も行なわれている。

Comments


bottom of page